「汗にまつわる雑学」についてディグ! #でぃぐらじ

毎日暑い日が続いて、汗がダラダラ…
今日はそんな「汗」にまつわる雑学についてディグしました!
放送で紹介したディグの中から、こちらでも少しご紹介します。
「汗をかかない場所は、唇と、あともう一つは・・・?」
人間の身体は、全身から汗が吹き出すように作られていますが、
その中でも唯一、皮膚でできた部分で汗をかかない部位があります!それが・・・おヘソ
唇も汗をかかない部位として挙げられますが、皮膚に限定した場合はヘソだけになります。ヘソからは汗はかきませんが、構造上どうしても汗がたまりやすく、ヘソのゴマの原因にもなるそうなので、傷つけない程度にケアをすると良いんだそう。
おヘソって意外ですね。今度、おへそにフォーカスしてディグも面白そうですね..!
「カバは赤い汗を流す!?」
実は、カバは「血の汗」と呼ばれる、ピンク色に近い赤い色の汗を流すことで知られています。これはどういうものなのかというと、正式には「汗」ではなく、ヒポスドール酸という粘液なんだそうです。強い日差しから皮膚を保護して、細菌の感染を防ぐ役割をしているもの。水中から陸へ上がった際などに分泌されます。カバの皮膚には体毛がないため、体を保護するローションのような役割をしているんですね。赤い色も、血液ではなく一種の色素で、赤い色素は紫外線を通さないことから、赤い色をしているんだそう。
動物園に行った際には、注目してみたいですね。
「セーターはもともと、汗をかくための服だった!」
冬に欠かせない服の一つである、セーター。
最近では夏用のサマーセーターなんかもありますよね。
そんなセーター、もともとは汗をかいて減量するためのものだったことをご存知でしょうか?セーターは、11世紀のイギリスの漁師の作業着として使われていたのが起源とされています。ですが、この頃はまだ「セーター」とは呼ばれていませんでした。
呼ばれるようになったのは、1891年にアイビー・リーグのフットボール選手がトレーニングをする際に、汗をかいて減量するために着用するようになったことから。「汗をかくもの」を意味する「sweater(スウェター)」からきているんですね〜。意外な理由です!
他にも様々な汗にまつわる雑学をご紹介しました。
聞き逃してしまった方、もう一度聞きたい方はradikoのタイムフリーで!↓(18:20〜18:40頃です)
https://radiko.jp/#!/ts/YFM/20220819170000

 

IMALU でぃぐらじ 最新記事
  • → タカサカモトさんをゲストにお迎え! #でぃぐらじ #タカサカモト #東大8年生
  • → 奥深いデニムの世界をディグ! #でぃぐらじ #教養としてのデニム #藤原裕
  • → にしおかすみこさんをゲストにお迎え! #でぃぐらじ #にしおかすみこ #ポンコツ一家
  • → イラストレーターのちゃずさんをゲストにお迎え! #でぃぐらじ #夫とちょっと離れて島暮らし
  • → 日本語の歴史や雑学をディグ! #でぃぐらじ #面白くて眠れなくなる日本語学
新着記事
  • (月)THE SUPER FRUIT、(火)ベリーグッドマン、(水)LEGIT、(木)≠ME、(金)N.U.が登場!&来週のメールテーマ! #スパフル #ベリーグッドマン #LEGIT #ノイミー #エヌユー

  • タカサカモトさんをゲストにお迎え! #でぃぐらじ #タカサカモト #東大8年生

  • 今日のゲスト「NUANCE」 #NUANCE #ヌュアンス #川井わか #蓮水恭美

  • 今日のゲスト「高城れに」さん #ももクロ #高城れに

  • Sakuちゃんへのラストランメッセージ! #ワンマン車掌

  • →記事一覧を見る