フリー スタイル トレイン!

鉄道開業の地・横浜から、
今日も鉄分が上がっちゃう話をお届けします!
ワンマン車掌の鉄分乗々↑↑
今日は・・
「フリー スタイル トレイン!」
です。
最近は、すっかり あみちゃん の「旅のお手伝い係」になっている山川車掌。オンエアでは、まるで「乗り換え・お出かけアプリ」のように情報を教えてくれるから、本当にアプリを作っちゃえば!? なんて話になる時もありますが、果たして本当にアプリのように皆さんの「なぜ?何?」に答えられるのか!?
DJのお二人、そしてリスナーさんが気になる事をリアルタイムで募集して、それに答えていくフリースタイル!その名も
「フリースタイル トレイン!」
というわけで、ぶっつけ本番で臨んだこの企画。若干、しどろもどろで怪しい回答もありましたので、どんな質問があったかを、改めて答えを確認した上でおさらいしておきましょう!
植松さんからの質問
Q、3文字の列車の名前教えて!
A、さくら、つばめ、あさま、みずほ、やくも、
はるか、ひたち、つがる、つばさ、こまち

この他に、
ひかり、のぞみ、なすの、あずさ、しなの、かもめ
など、新幹線、在来線ともに、3文字の列車はまだまだあります。
リスナーさんの質問
Q、伊豆急行線って日本一運賃が高いって本当?
A、何をもって「高い」と捉えるか?という問題があるが、いずれにせよ「日本一」ではなさそう
鉄道と言っても、日常路線から観光路線まで全てを対象に順位付けをするのか?一言で「運賃」と言ってもどの部分を切り取るのか?などで話が変わってくるため、一言で「日本一高い」と決めるのは難しいものです。

例えば、「初乗り運賃」という視点で考えると、伊豆急行線は170円ですが、みなとみらい線や江ノ電は200円、シーサイドラインは240円なので、「高くない」となります。
ところが、運賃は距離によって値段が上がっていくのですが、この上昇率が伊豆急行線は高く、例えば距離が30キロの時、県内を走る小田急線は390円、京急線は410円ですが、伊豆急行線は1250円にもなるのです。
ただ、同じ静岡県を走る大井川鐵道は30キロで1380円(現在は一部区間運休中で30キロ区間は存在せず)となるほか、観光地を走るケーブルカーやトロッコ鉄道は、そもそもの最低料金が1000円単位からという路線もあります。そのため、確かに伊豆急行線は高い部類には入りますが、「日本一か?」と言われると「違う」という答えになるのではないでしょうか?
(伊豆急行は2026年に運賃改定予定)
リスナーさんの質問
Q、ドクターイエローは、なぜ黄色?
A、保守車両は夜間の視認性を上げるため黄色にする考えがあったため(という説)
基本的に、鉄道の線路などの保守作業は深夜に実施されますが、夜間における視認性を上げるために、多くの保守車両が黄色い車体となっています。そのため、基本的には営業時間中に走行する車両ではありますが、ドクターイエローも黄色が採用されました。

また、一般の車両とは全く違う色にする事で、お客さんに「違う車両である」と認識してもらう事を狙った、という説もあります。
ちなみに、今年1月にJR東海所有の車両が引退し、今はJR西日本所有の車両が、10日に1回程度の頻度で線路や電気、信号などの検査を担当しています。このJR西日本の車両は、2027年以降の引退を予定しています。
リスナーさんからの質問
Q、夏の冷房が寒すぎる。なんとかならない?
A、全ての人が満足する空調環境は難しい
鉄道車両は、扉付近であれば停車するごとにドアが開くので外気が入りやすく、座席の中央付近は逆に外気が入りにくいなど、車両のどこにいるかで温度の感じ方が変わります。
また、直前まで炎天下の中にいて乗車したばかりの人、すでに30分間電車に乗り続けている人、厚手の服・薄手の服を着ている人など、立っている・座っている人など、車内にはさまざまな人がいます。そのため、全ての人が満足する空調環境を作り上げるのは、ほぼ不可能です。
ちなみに、通常の車両の冷房温度設定は26度という会社が多く、弱冷房車はそこから2度高い28度に設定している会社が多くなっています。
リスナーさんの質問
Q、日本で一番、駅と駅が短い区間ってどこ?
A、松浦鉄道 佐世保中央〜中佐世保 および
筑豊電気鉄道 黒崎駅前~西黒崎 (共に200m)
路面電車も含めるとまた話が変わってきますが、いわゆる一般的な鉄道路線でいうと、この2つが共に200mとなります。
なお、100m増えて300mになると複数出てきます。例えば、東急電鉄・池上線の五反田〜大崎広小路間や、東京メトロ丸ノ内線の新宿〜新宿三丁目間、伊豆箱根鉄道・大雄山線の岩原〜塚原間などがあります。

また、オンエアで話題に上がった関西エリアを走る京阪電鉄には、千林駅、滝井駅、土居駅という駅が続くのですが、駅間の距離がそれぞれ400mしかないため、「千林駅から2つ先の土居駅のホームが見える」という珍現象が有名です。
植松さんからの質問
Q、乗り潰した所を線引いたら何かの絵になる区間ってないの?
過去に、鉄道王決定戦で優勝して鉄道王になった事もあるリスナー、ラジオネーム「583系」君の情報によると、京都〜綾部〜小浜〜敦賀〜京都のルートで行くと、ハートになるとかならないとか・・
というわけで、リアルタイムでリスナーさんやDJの2人が思いついた質問に答えていく「フリースタイルトレイン」。やはり、さまざまな視点からの質問に答えるのは難しく、アプリ的にはまだまだ精度を上げる必要がありそうです(笑)
これからも、さまざまな鉄道の話題をお届けしていきます。一緒に鉄分を上げていきましょう!
今日もご乗車ありがとうございました!
この回の模様は、4月29日(火)の29時まで
radikoの↓タイムフリー↓で聴けます!
コーナーは18:00ジャストから始まってます!
来週もお楽しみに!
ひとつ前の記事
今日のゲスト「原因は自分にある。」 #原因は自分にある。 #吉澤要人 #長野凌大(ブログ)ひとつ新しい記事
4月23日(水) ゲスト:T字路s(本日のTresen)