2025年1月の鉄道NEWS 勝手にランキング!
鉄道開業の地・横浜から、
今日も鉄分が上がっちゃう話をお届けします!
ワンマン車掌の鉄分乗々↑↑
今日は、ヤマカワ車掌はお休みで、
DJ KOOさんの事が大好きな DJ MAKURAGI が登場!
「2025年1月の鉄道NEWS 勝手にランキング」
をお届けしました。
DJ MAKURAGI が選んだ
2025年1月の鉄道ニュースTOP3は・・、
第3位
『東急 新線建設へ一歩前進!』
第2位
『南武線 連続立体交差化 着手!』
第1位
『東海道新幹線 初めての企画!』
でした。
そして、O.Aでお届けしたのは第2位でした!
川崎から立川までを結ぶJR南武線。首都圏のJR線としては短い6両編成の列車が走りますが、川崎、武蔵小杉、武蔵溝ノ口、登戸など便利なエリアを走るため利用者はとても多く、人気の路線です。
ところが、路線の歴史が古いため地上区間も多く、いまだに多くの踏切が残っており、場所によっては開かずの踏切化しています。近年だと、稲城長沼駅付近〜南多摩駅付近が2013年に、矢野口駅付近が2005年に高架化されているほか、武蔵小杉駅〜武蔵新城駅付近も1990年に高架化されていますが、まだまだ地上区間も多く残っていて、幹線道路の踏切では渋滞の原因となっています。
そこで、地上区間が長く続いて多くの踏切がある、矢向〜武蔵小杉間を高架化する連続立体交差事業が、1月17日に神奈川県から都市計画事業認可を受け、着手となりました。
今回の事業は、矢向〜武蔵小杉までの約4.5kmが対象で、この区間には合計9つの踏切があり、幹線道路で交通量の多い踏切や、駅前で混雑しやすい踏切も多数あります。また、平間駅や向河原駅は、線路に対して東側にしか改札口がないという構造で、西側の住民は踏切を渡らないと駅に辿り着けないため、踏切が閉まり続けているラッシュ帯などは、無理やり渡ろうとする人が出るなど社会問題になっていました。
そんな多くの問題を解決するために始まったこの事業。計画では、矢向駅を出てすぐに高架となり、そのまま鹿島田、平間、向河原の各駅も高架駅となり、武蔵小杉駅に向かう途中で再び地上に戻ります。
工事の流れとしては、まず用地取得から始まり、令和11年度(2029年度)から、将来の下り線となる高架橋を現在の下り線の横に建設。完成したら、この高架橋へ下り線を移設します。そして、空いた旧下り線のスペースに、上り線用の高架橋を建設。それが完成したら、上り線を移設して高架化完成となります。
そして、気になる高架化の完了予定ですが、現時点では令和21年度(2039年度)を予定しています。また、この事業では高架橋に沿う道路なども建設予定で、この関連する道路の完成は令和24年度(2042年度)を予定しています。
「完成までに約15年かかる」と聞くと、途方に暮れるような長さにも感じますが、鉄道の連続立体交差化事業は、膨大な広さの用地の取得はもちろん、なにより鉄道を安全に運行しながら工事をしないといけません。
例えば、他社の立体交差化事業のうち、複数の駅が関わるような区間の長いプロジェクトだと、京王線の笹塚〜仙川間、西武新宿線の中井〜野方間などで工事が進行中です。京王線は2013年度に着手しており、2030年度末の完成を目指して、西武新宿線は2014年度に着手しており、2026年度末完成を目指して工事が進められています。
また、完成したものだと、JR中央線の三鷹〜立川間、京急線の平和島〜六郷土手・大鳥居間などがありますが、これらも着手から10年以上の期間を費やして完成しており、このくらいの工事期間になるのは珍しいことではありません。
さらに、こういった大プロジェクトは、用地取得が想定通りに進まなかったり、地質などによる建設工程上の問題のほか、昨今の建設資材費や人件費の高騰、人手不足など、さまざまな理由で完成予定が延期となるケースも多く、今回も予定通りに進むかは未知数です。
多くの開かずの踏切が解消されて交通が円滑になるのはもちろん、線路を境にした地域の分断も解消されて、地域の魅力向上も期待出来る、この南武線の連続立体交差事業。
まずは用地取得からになるので、パッと見てわかるような進展はしばらくありませんが、大きな一歩を踏み出したのは間違いありません。そして、線路が高架化されれば、列車内から見る景色も大きく変わります。今から約15年後、私たちは果たしてどんな景色を見ているのでしょうか。今から、楽しみですね!
さて、本日
DJ MAKURAGI がお届けしたナンバーは・・、
「trf」で『GOING 2 DANCE』でした!
さて、ここ最近のTRF ニュース!
昨年の2月に、日本武道館にて30周年記念ライブを開催したTRFの皆さん。その時のライブの模様を収めたBlu-rayが2月5日に発売されます!メドレー・アンコールを含めると22曲!2時間半を超えるステージとなったこのライブ。特典映像では、そんなライブへ向けてのリハーサル風景や舞台裏の貴重なメイキング映像も収録されています!
というわけで、
今日もご乗車ありがとうございました!
この回の模様は、2月11日(火)の29時まで
radikoの↓タイムフリー↓で聴けます!
コーナーは18:00ジャストから始まってます!
次回もお楽しみに!
ひとつ前の記事
「Interesting♪」 #安斉かれん #てくかれ(安斉かれん てくてくかれんだー)ひとつ新しい記事
2月5日(水) ゲスト:DEEN(本日のTresen)